top of page

NPO法人 地球コミュニティ 概要

 

団体名称

NPO法人 地球コミュニティ

 

所在地

神奈川県藤沢市辻堂東海岸2丁目9番2号森田方

設立

2017年12月1日

目的

「子育てをしながら働く女性とその家族」にたいして、心と身体を癒し、調和的発達と健康へ導き、自立を継続的にサポートすることに関する事業を行い、共同養育社会の形成と発展、女性の自立と活躍促進、福祉の増進に寄与することを目的とする。

特定非営利活動の種類

(1)保健、医療又は福祉の増進を図る活動

(2)まちづくりの推進を図る活動

(3)男女共同参画社会の形成の促進を図る活動

(4)子どもの健全育成を図る活動

事業内容

①子育てをしながら働く女性とその子どもに対する心と身体のケアに係わる事業

②その他、目的を達成するために必要な事業

役員   

理事長 遠藤宏美

理事  森田暢子

理事  米澤美法

*NPO法人とは?

 

Non Profit Organizationの略称。

Non Profitとは、非営利

Organizationとは団体、組織を意味します。

社団法人の一種で、いろいろな社会貢献活動を行い、団体の構成員に対して

収益を分配することを目的としない団体の総称です。つまりは「人の集まり」です。

地球コミュニティは人と人との繋がりを大事に活動していきます。

 

 

そもそも非営利とはどういうことなのでしょうか。

「利益を分配しない」という意味であり、「ボランティアで無給で働く」ということではありません。

株式会社では「収入」-「使ったお金=経費」を引いて「残ったお金=儲け」を投資した株主への配当としてお金を支払います。

有限会社では社員に臨時ボーナスなどで渡すことができますが、これを行わないことを「非営利」と呼びます。

NPO法人の活動上で利益が出た場合は、当初定めた目標達成のために翌年度に持ち越して

次の活動をより充実したものにするためやサービスをするための資金に充てることになっています。

つまり、このルールを守っていれば「事業収入を得てもいいし、職員が給料をもらうこともできる」のです。

ここのところは一般的には誤解が多いところなので、あえて詳細に説明を入れさせていただきました。

 

行政に比べて小回りの利くNPO法人の活躍は企業が担うには難しいところはもちろんのこと、社会の中での様々なニーズに答えるよりきめ細かな内容へと期待が高まっています。

 

*NPOの歴史について

NPO法人の根拠になっているのは1998年3月にできたNPO法(特定非営利活動促進法)です。この法律が制定されるまでは任意団体という形で市民活動が行われていましたが、

成立に向けての必要性が強く求められたのは1995年の阪神大震災の発生がきっかけだと言われています。

主な活動スタッフを紹介します

灯台
スタッフ

​遠藤宏美

 

東京都中野区在住 

神奈川県出身

 

 2010年よりヒーリングワークの1つであるレイキティーチャーの資格を取り、心と身体のバランスを取るための活動を始める。

 2012年より米国シータヒーリングのインストラクターの資格を習得し4年間プラクティショナーの育成と技術の向上に尽力する。

 

その後も、個人セッションを通して延べ800人を超える悩みを聞き、主体性を本人自身に戻すコツを教え、悩みが解消する変化を見届けてきた。

 

その結果、病院で離人症、パーソナル障害、解離性障害、摂食障害、と診断された方が心と身体のバランスを自分自身で取れるまでに改善し

ている。

自分を認め、相手を認める許容力を育て、自分らしく生きることは自然なことだと伝えていきたい。

アロマ画像③.jpg
スタッフ

​森田暢子

 

神奈川県藤沢市辻堂東海岸在住

兵庫県神戸市出身

 

二女の母であり、

JAA認定アロマセラピスト

 

40代初めの頃、慢性疲労、自律神経系の不調による体調不良が続き、回復した頃、このつらい体験が誰か同じ悩みを抱えた人のお役に立てないかと一念発起し、アロマセラピストの資格を取る。

以後自宅でカウンセリングを行いながらオイルトリートメントを施術するサロンを開き、7年に渡り未病に悩むクライアントの話を真摯に聞いて心の不安を受け止め、体調が改善され笑顔が増えていくのを見届けてきた。

 

現在も心身の両面からの健康維持のサポートを続けている。

 

子どもの小中学校でPTA活動に参加し、地域活動にも貢献する。

storytelling-294375_1280.png
「みんなの寺子屋」

Teacher 田中立穂 

子どもの寺子屋担当

 東京都出身

 神奈川県藤沢市在住

 

神奈川県藤沢市にて30年以上小学校教諭として活躍。

生徒一人一人に対して温かい眼差しをもって行う指導は子どもたちにはもちろんのこと、同じ現場で働く先生方や保護者の信頼も厚い。 

机上の学習、屋外で体を動かすことなど、その指導力

は幅広いものがある。

 

その手腕を買われ、藤沢市内の小学校へ療休の先生の代理として担任を勤め、まともに授業ができないほどに崩壊したクラスをこの「3ヶ月」で立て直し、次の担任へと引き継いだ実績をもつ。

bottom of page